あなたは髪の構造を正しく理解していますか?
薄毛・抜け毛で悩んでいて、
育毛剤やシャンプーは調べることはあっても
髪の構造については知らないという方が意外に多いと感じます。
ですが、どんなことでも準備は大切ですよね?
例えば、仕事の流れはPLAN、DO、CHECK、ACTIONの
4つの言葉で表現されますが、その中でも特に重要と考えられているのが
PLANつまり準備の部分となります。。
それがしっかりとできていれば、
育毛についても同じことが言えると私は考えます。
まずは、基礎知識を理解する準備の部分が重要です。
そして、それが髪の毛の構造を知ることではないです。
この記事では、育毛に始める準備として
髪の毛の構造について図を交えて、お伝えさせていただきますね。
髪の毛とその周辺部の構造
※髪の毛とその周辺の構造図

●毛乳頭
毛根の最下部にあるU字の形をした部分です。
この周りに存在する毛母細胞が毛髪をつくるために
重要な役割をします(詳細は下部)。
●毛母細胞
毛乳頭の周辺に存在します。毛細血管から栄養を受け取り
毛髪を形成する部分です。
ここに必要な成分をしっかりと供給することが育毛には大切となります。
●毛細血管
髪の周りに網の目ように存在している血管です。
主な役割は、髪を育てるために必要な栄養を届けることです。
●脂線
皮脂が分泌される部分です。適度な脂肪分は頭皮を乾燥から守るためには必要ですが、
その量が多すぎると抜け毛の原因につながります。
なお普段の生活において、ストレスが多い方は汗は脂の量が増える傾向にあります。
●毛髪
いわゆる髪の毛です。ケラチンというたんぱく質から構成されています。
そのために髪を成長させるには、
タンパク質を合成するためのアミノ酸を摂ることが大切です。
ここまで、髪とその周辺部の構造についてのご説明となります。
いかがだったでしょうか?
用語だけ見ると、難しく感じるかもしれませんが
図と照らし合わせて、説明分を読んでみるとわかりやすいですよね。
育毛剤やシャンプーのテレビCMで、
毛乳頭や毛母細胞という言葉を耳にする機会があるかと思います。
その際には、今回お伝えした内容を思い出していただければ
CMで伝えようとしていることや、
なぜ効くのかということがよくわかるはずです。
私も育毛のことについて、勉強するまで今日お伝えしたような内容のようなことは
サッパリわかりませんでしたので、
CMを見ても何のことかさっぱりさかりませんでした。
しかし今では、その内容や
伝えようとしていることがよくわかるようになりましたよ。
あなたも育毛剤を手にする前に、
是非ここでお伝えしたことを頭に入れておいてくださいね。
コメント&トラックバック
この記事へのコメントはありません。